人々が抱える悩みの殆どは、「人間関係」から発していると言われているぐらい、人間関係はとても大切です。
人と人との関わり方が上手くいけば、悩みの大半は解決する。とも言われるぐらい人間関係は生きていく上でとても重要です。
ここでは、人間関係が上手くいかない原因を知り、人間関係が上手くいく基本的な考え方と方法をお伝えします。人間関係が上手くいく方法を理解しておけば人間関係が崩れる事はありません。
人間関係が上手くいっている人は、人生も豊かに生きられる人です。
『ひょっとしたら、私 今 人間関係が上手くいっていないかも?』と感じた方は是非、必読です。
人生を豊かに生きる為にも、人間関係が上手くいく方法を知っておくのは大切です。人間関係は難しいようで、実はとてもシンプル。ルールさえ守れば人間関係でトラブルになるような事はありません。
人間関係が上手くいかない原因を知る

人間関係のトラブルは自分に原因がある場合が多い
人間関係が上手くいっていない時は 先ずは 自分にも原因があるのでは?と考えた方がいいです。これは親子関係においてもそうです。たとえ自分に原因がなくとも、何らかの 誤解が生じていた場合は、そう思って相手に対処した方が人間関係の解決は早くなります。
もし、『今 人間関係が上手くいっていないかも?』と思ったら 先ずは 自分に原因がないかを考えてみて下さい。自分では 気付かないうちに 相手に誤解を招いてしまったり、トラブルの原因になる事が生じていたのかもしれません。
職場でよくあるトラブルの人間関係の原因ですが、相手に嫌われる事を恐れている人は人間関係は上手くいかない人が多いようです。
例えば、職場で AさんとBさんは 仲良くありません。 Aさんが Bさんの悪口を言った場合、Aさんに嫌われたくない為、その場でAさんの話に合わせる。しかし、あなたはBさんの悪口を言っているつもりはなくても、Aさんはあなたが一緒にBさんの悪口を言っている仲間と思い喋っています。
そして、同じく BさんもAさんの悪口を言います。また 同じように Bさんにも、嫌われたくないので、Bさんの話に合わせます。 Bさんの為に心地良い状況を作ってあげているつもりかもしれませんが、Bさんからすると あなたもAさんの悪口を言っている同士です。
言うまでもなく、当然 このようなタイプの人はトラブルの原因になります。
嫌われたくないからと言って 相手に話を合わせる為に、悪口まで合わせる必要はありません。人が悪口を言っている時に、自分が同意しないのであれば、決して 悪口にのってはいけません。
価値観というのは、対人関係で大きく影響しています。あなたの価値観は 今までの過去の見方や考え方、捉え方です。
あなたの価値観で 相手に対して苦手意識が出た場合でも、プラス思考で 受け入れてみる事も大切です。価値観の違うタイプの人は、案外 あなたに 大きな影響を与えてくれるようになるかもしれません。人間関係は、受け入れてみる事も大切です。
その人と付き合っていると 自分にとって有利な事が有ると分かっている人とのお付き合い。自分に得になる友人関係、それだけの理由で人間関係を構築しようとする人がいますが、そのようなお付き合いは長続きしないどころか、人間関係のトラブルの原因になります。
特に いい大人が 損得勘定で人とお付き合いをしているのは、本人は気付いていませんが、周囲はあなたの行動に気付いています。周りの人との人間関係にも悪影響を及ぼしてしまいます。
自分の感情を出さずに 自分をごまかしている人は、人間関係が上手く付き合えない人が多いようです。最終的に何を考えているのか分からない。と周囲に思われてしまいがちです。
自分の感情を上手に出す事ができれば、相手に共感して貰えるし、自分も相手に共感できるようになります。そうすると人間関係も上手くいくようになります。
自分をごまかしている限り、人間関係は上手くいきません。

いかがでしたでしょうか?少しでも 自分が当てはまるかも?と思ったら、すぐに改善して下さい。自分ではそんなつもりが無くても、気付かぬうちに周囲を遠ざけてしまう恐れもあります。
人間関係のトラブルは誰にでもあり得る事です。それをいかに上手く対応していくかが、大人の社会のルールでもあります。
難しく考える必要は全くありません。人間関係は確かにややこしいものです。しかし、基本的なルールさえ守っいれば 人間関係が崩れる事はありません。
これさえ守れば 人間関係が上手くいく方法 基本の考え方をお伝えします。
人間関係が上手くいくように心掛ける事


とても シンプルだと思いませんか? 相手に気に入られようとする必要はありません。相手に無理して合わす必要もありません。
相手を思う気持ちを大切にするだけです。 この基本の考え方 ルールさえ守っていれば、人間関係はトラブルになる事はありません。
たとえ、あなたが 多少 時間にルーズであったとしても、他に何か至らない部分があったとしても、人は受け入れてくれます。 人を思う気持ちを大切にしていれば相手にも伝わりますので、決して、あなたとの人間関係が崩れるような事はありません。
人間関係は親子関係にも影響を与えている

人間関係は 基本ルールさえ守っていれば シンプルで人間関係が上手くいくとお伝えしましたが、元々 人付き合いが苦手だったり、人と上手く関われない等、それ以前の問題で人間関係が上手くいかないという人もいます。
このように、人との関わり方に問題がある場合は、大半は 自分を育ててくれた親や、深い関わりを持つ大人との関係が影響を与えています。
本人は 気付いていないかもしれませんが、幼児期の周囲の大人たちが子供への関わりが対人関係に大きな影響を与えていると言われています。
特に3歳から7歳ごろまでの影響は大きいと言われいます。この幼児期に子供心に苦痛を感じていたり、負担を感じたりしていた子供は 大人になってから豊かな人間関係を築くのは難しいとも言われているぐらいです。
もし、自分が人間関係を築くのが 苦手で面倒に思えるなら、幼児期の自分を振り返ってみるのも 原因を知るきっかけとなるかもしれません。
人と付き合う事が、心地良い状況でないならば、無理して人と付き合う必要はありません。 無理して関わらないというのも方法で、自分が心地良いと思える人だけとお付き合いをする方が、きっと ストレスなく豊かな人生を送れるでしょう。
「SNS疲れ」ネット上の人間関係

最近 よく耳にする 『SNS疲れ』ネット上の人間関係も問題になっているようです。
SNSは 人と簡単に誰とでも繋がる事ができる分、距離感も掴みにくいものです。その分、誤解を招くこともあったりと 人間関係も簡単に崩れやすいかもしれません。
テンションの差もあるので、自分が落ち込んでいる時に 友人の楽しい投稿を見るのも辛い時もあるでしょう。また、「いいね」の数やフォローワー数が気になる人もいるでしょう。
どうしても 他人と比較してしまう人は 『SNS疲れ』になってしまうのも当然です。しかし、SNSで感情を左右されるのは はっきり言って時間の無駄です。 なぜなら、SNSは承認欲求の現れだからです。
たとえ、SNSをビジネスで利用していている人の目的でさえ、SNSの投稿というのは、自分が発信した情報を多くの人に絡んでもらいたい欲求です。
つまり、「自分の存在を知ってもらいたい」「価値ある存在として認められたい」という心理の現れです。これは人々の自然な現象であり、心底を追求すれば、全ての人がこの欲求から SNSは投稿されているものです。ですので、人の欲求にあなたの感情が左右されるのはもったいないという事です。
今はとても便利な時代です。私はニュースを見ないので、SNSからニュースを知る事が多いです。SNSから沢山の情報をもらっています。なかなか会えない友人たちの近況も知る事もできますし、SNSは 上手く付き合っていけば、とても便利なツールです。
しかし、『SNSが面倒くさい』と少しでも感じる事があるなら、SNSとも距離をおいて、自分とSNSの使い方の見直しをする事をオススメします。
SNSでの人と人との繋がりや人間関係について客観的に見直すきっかけにもなるでしょう。

まとめ