マクロビを習い初めて 3ヶ月が過ぎました。まだ半分しか課程は進んでいませんが、マクロビは知れば知るほど、食事の大切さと食事と心は大きく関わりがあると理解できました。食材を少し変化させるだけで、心も身体も綺麗になるマクロビの効果! 今回は、マクロビオティックの哲学や考え方をご紹介します。
マクロビオティックと言う言葉は、古代ギリシャ語「マクロビオス」から作られた造語で、「マクロビ」は「長い・大きい」 「ビオス」は「人生・生活」を指しています。つまり、マクロビオスは 長寿と言う意味があります。
現代に生まれたマクロビオテックは、単に長生きするだけではなく、体の中から美しく健康になって、人生を楽しむ事を目指しています。
マクロビオテックの名付け親は 桜沢如一という 日本人です。その後 聞いた事があると思いますが、久司道夫氏が欧米にも広めていきました。
ですので、マクロビは 歴とした日本人に相応しい食事療法です。
マクロビを簡単に解説

マクロビは 基本 玄米菜食で、オーガニック(無農薬・無化学肥料) もしくは、もっと厳密には 化学物質を避けられている自然農法(無肥料)の食品を使います。
ですので、当然 白米や白パン 白さとうは摂取せず、食べられるものが少ないイメージがありますが、実際 色々と観察してみるとオーガニック製品は、最近 食材も豊富ですのでそんなに難しくはありません。工夫しだいで美味しく食べれますし 楽しみが広がります。
という私もゆるマクロビですので、そんなに厳密にする必要もなく、外食では好きなものを食べています。マクロビは 食べたい物を我慢する必要もありません。マクロビはあくまでも 心と身体を整える食事ですので、頭の中で「〜であるべき」「〜は摂取してはダメ」と言うスタンスではなく、「基本を守りながらも 自由に はみ出す」と言う ゆったりとした姿勢が大切だそうです。
「舌」の要求に従ってあげる事も時には大事で、好きな物を我慢する必要はない。と先生はおしゃっています。あくまでも 楽しみながら マクロビは続ける事の方が大切だそうです。これは 私が学んでいるスピリチュアルの世界も同じだなぁと思いました。
マクロビとベジタリアンとビーガンの違い
マクロビの食事は、動物性の物を避けていますが、どの食品が陰性で陽性であるかを知る事の方が大切で、人間の体質にも陰性と陽性があるのでバランスと調和のとれた食事をとても大切にしています。ですので 偏らない為にも摂取しないと言う定義はありません。体質ごとの臨機応変な対応と食事バランスがとても大事です。
ですので、マクロビとベジタリアンとビーガンは違います。

マクロビの考え方
食べ物と心の関係

食べ物と食事には深い関わりがあるとマクロビを勉強して学びました。ここでは、避けて頂きたい NGな食べ物を紹介します。以下の内容が記載されてる食品は避けて下さい。
お野菜にもそれぞれの心がある
このように お野菜には お野菜の心があり、私たちの心を美しくしてくれます。特にレンコンには 良いエネルギーがあります。お子さんには 特に上記のお野菜をしっかりと沢山食べさせてあげて下さい。
嫌いな物は無理に摂取しようとはせずに、好きな物で 楽しくバランスの取れた食事をする事が大切です。
こちらの記事にも食事と感情の関わりについて書いているので参考にして下さい。
食事が重要!マクロビの効果と心身とエネルギーの大切さを知る!
まとめ
このように食事と心は深い関わりがあると理解できました。マクロビの基本は玄米です。ミネラルとビタミンの栄養素が多く含まれているので、玄米は 食物繊維も多く 心も身体も美しくなります。
毎日でなくても 少しずつ 玄米を取り入れて あなたも気軽に始めてみませんか?そして、身体の中から美しくなり 人生を楽しみましょう。最後にこの記事にも触れている参考になる本を紹介します。

桜沢如一のマクロビと無双原理: Macrobiotics & PU

新食養療法

THE マクロビオティック

マクロビオティックをやさしくはじめる