[解説診断付き]コミュニケーションタイプを賢く活用する

 職場でもプライベートでも 色んな人と上手くお付き合いする為にも欠かせないコミュニケーション。ハーバード大学の研究によると コミュニケーション能力の高い人は 年収も高いというデーターも出ているそうです。

 それほど大切で 生活には欠かせないコミュニケーション。コミュニケーションタイプを知っておくと便利だと思いませんか?

 コーチングではコミュニケーションタイプを診断し その人にあったコミュニケーションを選ぶ事により効果的な結果を得ることができるようになります。そんな便利なコミュニーケーションタイプ。 あなたも自分のコミュニケーションタイプを知りたいと思いませんか?

  と言いましても このコミュニケーションタイプ 性格を決めるつけるものではありません。あくまでも コミュニケーションの為の一つの視点です。

 ここでは、そのコミュニケーションタイプについて解説していきたいと思います。

コミュニケーションタイプの特徴

 コミュニケーションの自分のタイプや相手のタイプを知る事により、より早く より深く相手との関係をつくることが可能になります。トラストコーチング スクール社が開発したタイプ分け コミュニケーション 診断は かなりの高い確率で当たっていると思います。

 タイプ別としては、以下の図のように4つのタイプに分かれます。



あなたのタイプは?

 ここでは 詳しくはできませんが 簡単にタイプ別をご紹介します。自分で分析して判断してみて下さいね。以下に どれが沢山 当てはまるかで どのタイプかを判断してみて下さい。    

    結論型 理想思考タイプ 

 ・早く結論を言って欲しい

 ・何事も完璧にこなしたい

 ・決断は早い

 ・競争心が強い

 ・根拠のない話は響かない         

    論理型 現実思考タイプ
 ・規則はきちんと守る
 ・どちらかと言うと人見知り
 ・計画的に進めたい
 ・現実離れした話にはのれない
 ・整理整頓が得意
    直感型 理想思考タイプ
 ・失敗しても立ち直りが早い
 ・未来を想像してワクワクする
 ・飽きっぽい
 ・おしゃべりが好き
 ・目立つのが好き
    直感型 現実思考タイプ
 ・人から認められないと不安だ
 ・サポート役の方が心地良い
 ・愛想が良い
 ・人の気持ちに敏感
 ・人から頼まれるとNOと言えない

あなたのタイプの特徴は?

    論理型 思考タイプの方は 

 理想を高く持つ 行動派タイプ。指示されるのは苦手、自分の意志で行動したいタイプ。
過程よりも結果重視で目標に向けて、まい進します。結果重視。

    論理型 現実思考タイプの方は
 慎重な職人気質。ハマったら一直線、周りの人が目に入ってこないほど。 分析、計画を立てて行動し、ミスを嫌う完璧主義タイプ。プロセスと正確性重視。
 
    直感型 理想思考タイプの方は
 好奇心が強く エネルギッシュ。オリジナリティを大切にし、人と関わるのが好き。一つの事を達成したり、持続するのが苦手なタイプ。人間関係重視。
 
    直感型 現実思考タイプの方は
 直感力があり、穏やかな存在。人が好きで 周りとの協力関係を大切にする。人から認めてもらいたい欲求が強いタイプ。協調性重視。

コミュニケーションタイプによっての対応

 さて どのコミュニケーションタイプであるのかが分かったら、次は コミュニケーションタイプ別に効果的なコミュニケーション をとる為のポイントをお伝えします。

論理型 思考タイプの人には

 とにかく コントロールされるのを嫌います。会話もダラダラされるとイライラしてしまうので、結論から短的に 早く要点だけ伝えるようにしましょう。

 
「で、結論は? それで?」が口癖 指示されるのが大嫌いで 自分で決めたい 現実派タイプなのよ。
論理型 現実思考タイプの人には
 常に冷静ですので、大きな事 理想的な事は 言わずに根拠のない話は嫌います。正確さを大切にしていますので、順序立てて きちんと会話をするようにしましょう。
 
「特にありませんが・・」と言いながら 自分の意見をきちんと持って、やるべき事は正確で、正しくありたい思考派タイプなのよ。
論理型 現実思考タイプの人には
 明るくて おしゃべりで 目立ちがり屋 自由を好み 人に影響力を与えることに喜びを感じますので、単純に褒めてあげるといいでしょう。特に 人前で 褒めてあげると喜びます。
 
「イイね!イイね!」とノリもよく 感情が表に出やすいのが特徴 人に影響を与えたい欲求のある 感覚派タイプなのよ。
直感型 現実思考タイプの人には
 人の気持ちに敏感ですので、思いやりがあり 相手の期待に応える事を常に考えています。感謝の気持ちを忘れずに、本音を言うのに遠慮するので、小まめに気にかけながら関わってあげると良いでしょう。
 
「すみません!」が口癖の気配りが得意な 皆さんのお役に立ちたい献身的な協調派タイプなのよ。
 このように タイプをある程度 把握しておけば 人によっては 上手くコミュニケーションができるようになります。診断する事が目的ではなく、自分でタイプを把握しておくと自分にどんな傾向があるのか?自分がどんなコミュニケーションを相手に与えているのか?も理解する事もできます。
 
 

まとめ

 コミュニケーションタイプに意識を向けなければ 無意識に自分よがりのコミュニケーションをとっていたかもしれません。

 特に職場では 相手とのコミュニケーション によっては、仕事の効率も変わってくると思います。このコミュニケーションタイプを参考にして頂き 相手のタイプを考えて接する工夫ができるようになれば 効率よく仕事ができたり プライベートでは 友好な人間関係が築くことができるようになるでしょう。

 コミュニケーションの工夫により 苦手意識も軽減するかもしれません。しかし、どうしてもコミュニケーションが苦手な方は、聞き上手になる事をオススメします。聞き上手になるだけで自然と人はあなたの周りに集まってくるでしょう。

 上記は 参考程度にですが、もっと詳しく コミュニケーションタイプを知りたい方は トラストコーチングスクールのベーシック講座をお申し込みして頂くと、このコミュニケーションタイプ分析診断の小冊子がプレゼントされます。トラストコーチングスクール 詳しくは こちらの記事も参考にして下さいね。

 

[コーチングスクール]TCSアメリカからオンラインでコーチング講座を提供
夢を叶える幸せ成功法則の最新情報をチェック!