不安やイライラを感じたら?感情が乱れた時のマル秘対処法

  最近、「気が短くなり、怒りっぽくなってきた」「カッとなった感情を気がつくと周囲にぶつけていた」といった、イライラ症状に悩む人、年齢と共にイライラする場面が増える。かと 思えば 一方では不安になり急に落ち込んでしまう。という悩みの記事を読んで、これ、まさに私も!と共感しました。

 これは、自律神経系が乱れた症状で、ストレスなどにより、バランスが崩れると血の巡りが滞って、イライラや不安感、神経過敏など、感情のコントロールができなくなるからだそうです。

 急な感情の乱れに自分でも 驚いている人が多いようです。 「以前の自分はこんなことで イライラしなかったのに・・」と困惑する人もいるようですが、これは、年齢とともに自然な症状ですので、困惑する必要はありません。

 皆さんは イライラや感情の高ぶりが気になる時は どのように対処していますか? ここでは、感情が乱れた時の効果的な対処方法をお伝えします。あなたにあった、方法を取り入れてみてください。全て感情をコントロールする為に役に立つオススメ方法です。

感情を認める・受けとめることも大切

  先ず、『私、イライラしているかも?』という感情に気が付いたら、今 感じている感情を受け止める事が大切です。 と言うのも、ネガティブな感情になっているのに、それを認めず、元気に振る舞うのは逆効果です。

 自分の気持ちは素直に表した方が健康の為にも良いです。感情をお腹に溜めておくと身体の不調に繋がり、病気になる事もあります。

 また このようなタイプの人も危険です。悲しい事を蓋にしていまう。表情の変化が乏しい人。そして、悔しくても悔しいのをこらえて、自分を殺し 感情表現が薄くなってきている人も危険です。

 違和感を感じたり、感情的になった時は「あ〜!私 今 イライラしている。このイライラは何処から? なぜだろう?」と考える事で 少しは感情をコントロールする事ができるようになります。

 何に対して 感情が反応したかを知ることも大切です。 「こんな事で イライラするなんて、大人気ない」とか「こんな事で腹を立ててしまうなんて良くない」とかは、全く思う必要はありません。

 感情を感じる事は自然な事ですし、ネガティブに思う感情も大切です。なぜなら、 健康な身体と気持ち(心)は、ポジティブな感情とネガティブな感情の2つが必要で 両方を感じる事が大切だからです。

 そして、自分が今 ネガティブな感情になっている時は 深呼吸をしてみましょう。深呼吸は、感情のコントロールに大いに役立ちます。私が学んだNLPでも、感情のコントロール方法として 深呼吸は取り入れられています。

 なぜ、深呼吸が大切かと言いますと、深呼吸は「気」を整えてくれるからです。つまりエネルギーが身体の中を巡回してくれるのです。どんな立派な人でも 感情のコントロールの際には深呼吸をして気持ちを整えているそうです。

 一緒にいる仲間同士で イラっとする事があったり、家族との間や公共の場で思わぬところで、不愉快になる事は、生きていれば 日常茶飯事です。 そんな時は 深呼吸をする事をオススメします。

 そして、ネガティブな感情になった時は、とことん 自分に問いかける事も大切です。自分の本心は自分でも気付いていない事もあります。ネガティブな感情から 本当の自分の気持ちを知る良いきっかけとなる場合もあります。

 そらさずに、ネガティブな感情と付き合ってあげる事も大切です。

イライラした時の対処法 感謝ノートの効果

  強烈にネガティブな気持ちになった場合は、感謝ノートを作ってみるのも対処方法です。ネガティブな気持ちの時だけではなくても、感謝ノートを作って書く事は感情のコントロール以外にも、幸せを引き寄せるので効果的です。特にネガティブな気持ちになっている時こそ 感謝ノートは有効です。

  感謝ノートはネガティブな感情に奪われた時、感謝の気持ちを思い出す事によって、感情のコントロールに繋がり、そして 不思議と怒りが治ってきます。

 例えば 夫に対してイライラした時の 夫への感謝ノートです。

・いつも家族の為に働いてくれてありがとう。
・私の料理を美味しそうに食べてくれてありがとう。  
・疲れている時は、何か買って帰ろうか?と言ってくれてありがとう。  
・実家に一緒に帰ってくれてありがとう。  
・私の両親を大切にしてくれてありがとう。  
・ママ友の飲み会に行かせてくれてありがとう。  
・私と結婚してくれてありがとう。  
・大切な家族でいてくれてありがとう。   
・子供と出会わせてくれてありがとう。     
 

  など等、当然と 思う事ですが、書き出せば もっともっと あるはずです。こうして、感謝を思い出す事で 不思議と夫へのイライラや怒りが治ってきます。他にも今ある状況に感謝して、感謝ノートを書く事は、引き寄せの法則でも定番ですが、幸せを呼び寄せます。

 感謝ノートには もちろん その日の感謝する事を書きますが、日常当たり前の事でも構いません。感謝ノートの例

・1日3食が食べれてありがとうございます。
・家族が健康でありがとうございます。
・トラブルのない毎日にありがとうございます。
・両親が元気でいてくれて ありがとうございます。
・仕事ができてありがとうございます。
・今日は 久しぶりにお友達とランチ、楽しい時間をありがとうございました。

 など 当たり前のように思える事でも、自分が病気になったら、3食 食べれない時もありますし、仕事にもいけません。このように感謝ノートをつけて、日常に感謝する事を書くと幸せを引き寄せます。

 感謝ノートに 書く事は 5個から10個ぐらいで構いません。また、毎日 書かないといけないとは思わなくても大丈夫です。逆にプレッシャーになりますので、書かなくても大丈夫と言う気持ちで、途中でやめてしまうより、感謝ノートを書き続ける事の方が大切です。

  他にも 嫌な出来事があった場合は その嫌な出来事を書き出すだけでも、不思議と怒りは治ってきます。感謝の言葉ではなくても、書くという行為は 感情のコントロールの対処方法になります。

環境を整える 瞑想の効果

イライラした時や落ち込んだ時の対処方法として、環境を整えるだけでも意外と効果があります。例えば アロマキャンドルやお香を炊くだけでも気持ちがリラックスします。

 また、家の中の環境を整えるために、お掃除や身の回りの整理整頓も気持ちの浄化にもなるので効果があります。掃除や整理整頓は、心の中に溜まっているイライラした気持ちや感情を解放してくれるので、気持ちを浄化させてくれます。

 イライラしている時にこそ、普段 行き届いていない場所の掃除や整理整頓は心の整理整頓にもなり、気持ちがスッキリします。 

 お掃除や身の回りの整理整頓は、すればするほど 運気も上がります。こちらの記事も参考にしてみて下さい。

断捨離をすればするほど運気が上がる!断捨離の驚くべき効果!

 他には 自然に触れてみる。エクササイズをする。スパやマッサージに行って自分の身体を癒す事も対処法です。

 気持ちがリラックスすると、 気持ちの切り替えに役に立ちます。中でも、一番のオススメは瞑想をする事です。

 
瞑想ってそんなに良いの?
            
 
瞑想は、脳にもよく、集中力が高まり、身体も気持ちもリラックスできるので、不思議と嫌な事もリセットできるわ。時間がある人は 毎日して欲しいぐらい効果があるわよ。
 
効果があるってどのくらい効果があるの?
 
瞑想する事によって、ストレスも軽減できるし、脳がリラックスした状態になるから、直感力も集中力も高まり、記憶力もよくなるのよ。あと睡眠の質も高まると言われているわ。しかも、1日5分ぐらいの瞑想でも効果があるって素晴らしいと思わない?
 
確かに!それは 素晴らしい効果だわね。瞑想は 5分で良いの?決まりとかはないのかしら?
 
特に決まりはなく、リラックスできる、静かな場所で落ち着ける場所なら何処でも良いわよ。時間も5分から10分でも良いし、20分でも、1時間でもその人にあった時間を選べば良いのよ。ボ〜っとしているだけでも、リラックスしていれば、それでも瞑想になるわ。できれば、朝が効果的と言われているけど、お昼でも夜でも時間のある時に、隙間時間ですれば良いのよ。
 
  瞑想は、科学的にも効果があると証明されています。是非、日常に取り入れて頂きたいです。できれば、毎日 瞑想をする習慣をつける事をオススメします。

  このように、落ち込んだ時やイライラした時は、自分で環境を整える工夫も大切です。真面目な人ほど 落ち込みやすいと言われています。一人で考え込むと 益々 悪影響ですので、誰かに話を聞いて貰うのも対処法です。また 落ち込んだ時やイライラした時は、 バラエティー番組やお笑いなどを見て大いに笑いましょう。そしたら 気分も晴れます。

  そして、カフェインばかり飲むのではなく、たまには ハーブティーを飲んでみるのも気持ちが落ち着くリラックス法です。香りの良いハーブティーは不思議と気持ちを落ち着かせてくれます。

  イライラした時のオススメハーブティー

  ラベンダー」「リンデン」「レモンバーム」「ローズ」「カモミール」

 * 蜂蜜と一緒に少し甘くして飲むと気持ちを落ち着かせてくれ、疲れも取れます。

まとめ

 イライラした時や不安になった時の、効果的な対処方法をお伝えしました。あなたにあった対処法を試してみて下さい。どれも素晴らしい効果があります。

・感情が乱れた時は、ゆっくり深呼吸をする。その感情を認めて、自分に問いかけてみる。
・感謝ノートを書く。
・瞑想をしたり、環境を整える工夫をする。
夢を叶える幸せ成功法則の最新情報をチェック!